steamでは数年前から早期アクセスゲームというのがストアに登場し
今現在でも早期アクセスタイトルが増え続けています
早期アクセスとは
まあ、色々な理由があるのかも知れませんが、基本開発資金の無いインディメーカーが未完成の状態のゲームを販売し、その資金で開発を続けるというスタイル
ユーザーにとってのメリットは、未完成のゲームをプレイできたり
コミュニティ等で開発側に要望を送ったり、意見を交わしたりすることが可能
まあ基本的には、バグの報告や要望が中心かも
後、ゲームによっては製品版になったときより安く買えることも
開発側にとってのメリットは、もちろん開発途中であるものの資金を確保できたり
ユーザーからのフィードバックをリアルタイムで受けとれること
ただその分デメリットもしっかり存在する
早期アクセスのデメリット
早期アクセスゲームのストアページにはこのような注意書きが添付されている
まあ要約すると、開発側のやる気次第だから気長に待てという事
実際、最初こそ話題になっていたゲームも色んな問題に直面し数年たっても未完成といった事がめずらしくない
特にオープンワールド系サバイバルゲーム(マルチプレイ)なんかは、製品版までの道のりが遠い印象
他にも、未完成の状態でも強引に製品版に移行するメーカーもいるだろうし、思ったほど売れずフェードアウトするゲームだってある
酷い時には本当に開発しているのか怪しいゲームも・・・
なので気になる早期アクセスがある場合、投資や寄付という認識で買う方が精神的にもいい
まあ早期アクセスタイトルでも、きっちり完成させるメーカーもいるしある程度コンテンツ等を実装し完成に近い状態に持ってくるメーカーもいるため、DayZみたいな事はよっぽどじゃないと起こらないかも
後、早期アクセスゲームは定期的にアップデートが行われ、アップデート内容によっては動作が急激に不安定になったり、環境によって起動不可といったトラブルがつきもの
そういった事を含めて購入するさい判断するのがいいかもね
最後に
一応早期アクセスゲームはユーザーにとってもメリットはあるものの、根本的には開発側のためのビジネスプランだという事
そのため、注意書きにも書いてある通り開発側の方に比重が置かれている
ただやっぱり、ユーザーがお金を出している以上もう少しユーザー側に少なからず保険のようなものがあれば良いと思っている
それでも早期アクセスにより、一風変わった色んなゲームが数多く登場しているためあまり強くは言えないけど